大腿四頭筋について
大腿四頭筋について解説しています。
筋トレしたことある方にとっては「よく知っている!」という筋肉化もしれません。
この大腿四頭筋は太ももの前についている筋肉です。
大腿四頭筋という名前なので、頭が4つあります。
筋肉の「頭」というのは筋肉の始まるところです。
起始部とも言います。
そして、同じところ一か所に集まって一つの筋肉として構成しています。
大腿四頭筋を一つずつみていくと、大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋となります。
主な働きは膝を伸ばすことですが、膝の安定にもかかわってきます。
必然的に姿勢にもかかってくるのですが、太極堂ではあえて、「姿勢に保持に関与する比重は大きくない」としています。
「何故か?」ということを4つの筋肉をそれぞれ見ながら解説していきます。
大腿直筋
大腿直筋は大腿四頭筋の中でほぼ真ん中の表面にある筋肉です。
大腿直筋の付いている場所
この筋肉は骨盤の下前腸骨棘というところから始まって、脛の骨の脛骨粗面というところについています。
大腿四頭筋の中の中央にあるのがこの大腿直筋なのですが、大腿直筋は大腿四頭筋のなかで唯一の二関節筋です。
二関節筋というのは2つの関節をまたいでいる筋肉のことです。
2つの関節をまたいでいるということは、1つの筋肉で動かす関節が2か所あるということです。
この大腿直筋は股関節と膝関節にまたがって付いてるので、股関節を動かす作用と膝を動かす作用があります。
作用と動き関しては、大腿四頭筋全部の紹介をしたあとに再度掲載する予定です!
内側広筋
大腿四頭筋の中では内側にある筋肉です。
内側という言葉がついているので、そのまんまですね。
広筋というのは幅広さがあるという感じです。
この筋肉は太ももの骨の内側からスタートして膝の下のすねの骨の脛骨粗面というところに着いています。
大腿直筋は骨盤からスタートしてすねの骨の脛骨粗面までつながった筋肉で股関節と膝関節を動かす作用をもっていました。
それに対して、内側広筋は太ももの骨からスタートしてすねの骨の脛骨粗面に着きます。
これは、内側広筋が股関節は動かさず膝関節だけを動かしているということになります。
膝が伸びる方向に作用します。
そして、この内側広筋は膝のスタビライザーとしても作用します。
膝の曲げ伸ばしのときの安定に関与している筋肉です。
膝を痛めたことのある方はこの筋肉がしっかり作用していない時があります。
この筋肉をテーピングでサポートしてあげると膝の曲げ伸ばしがらくになることもあります。 もし、膝の調子が悪いときは太極堂で相談してみてくださいね!
太極堂HP『膝の痛みでお悩みの方に』
中間広筋
大腿四頭筋の中央にある「中間広筋」という筋肉です。
この筋肉は太ももの骨の上部から始まって、すねの骨の脛骨粗面という場所についています。
大腿四頭筋は4つに分かれた筋肉です。
それぞれの始まる場所は違うので四頭筋・4つの頭があるという名前がついています。
頭は4つあるのですが、しっぽ??は1つです。
4か所から始まった筋肉が1つの場所に集約している状態です。
その集約場所がすねの骨の脛骨粗面というところです。
この「中間広筋」は上に紹介した「大腿直筋」という筋肉の下に隠れるようについています。
そして、作用は大腿四頭筋の他の筋肉と同じ膝を安定させることと膝を伸ばすことです。
膝を伸ばす作用があるというと、歩くときに大事だろう
と思う方もいると思います。
確かに歩くときも大事なのですが、おそらく今あなたがイメージした大事さとはちょっと違ってきます。
ヒントは歩くそのものの動作より、膝がガクッとならないように働くということです。
詳しくは別の記事で!
膝の動きは大事なので、膝の調子が悪い方は太極堂にご相談ください。
太極堂のスタッフがあなたの大腿四頭筋がしっかり機能しているかチェックします!
外側広筋
外側広筋は名前の通り大腿四頭筋の中でも外側にある筋肉です。
太ももの骨の外よりから始まって、膝を通ってすねの骨にくっついています。
このすねの骨のついている部分を脛骨粗面といいます。
大腿四頭筋はすべてこのすねの骨の脛骨粗面に付着しているわけです。
作用は他の筋肉と同様に膝を伸ばす。
実は、この膝を伸ばすという動作、けっこう勘違いされているように思います。
特に治療院で姿勢に関して指導をしているときにそう感じます。